くものしゅの日記

子育て中の ph. D.です。専門は確率統計.情報理論等

おしゃぶりを噛み切らなくなりました

いやぁ~、まいった。
何がまいったって、赤ちゃんのおしゃぶり。
1歳過ぎてるから、おしゃぶりを卒業しよう、
って思ったんですけど、
いやぁ~、まいった。
何がまいったって、ギャン泣きしたときとか。
おしゃぶりをすれば、すぐ泣き止むんです。
でも、おしゃぶりを使いたくない。
使わないと赤ちゃんは泣きやんでくれない。
ギャン泣きが止まらない。
夜泣きしたときとか、おしゃぶりが無いと大変です。
 
結局、大人がギブアップ。
おしゃぶり吸って眠ります。
 
でも、うちの赤ちゃん、少しは成長したんです。
少し前はおしゃぶりを噛み切っていたんですが、
最近は噛み切らなくなったんです。
いやぁ、助かります。
 
結局、おしゃぶり4個噛み切ったんですけど、
その、4個噛み切ることによって、
おしゃぶりを噛んで形が崩れるとしゃぶり心地が悪くなる、
って学習したっぽいです。
 
本当は、おしゃぶり断ちしたいんですけど、
噛み切らなくなったことに少しほっとしています。
 
しばらくは、なるべくおしゃぶりを使わない、という感じで行きたいと思います。
 

 

f:id:kumonoshu:20180828194210j:plain

静かな赤ちゃんと3色ボールペン

先日、
病院に行った時の話なんですけど、
うちの赤ちゃん、
なんだか静かでした。
静かに小児科の先生の
診察をうけていました。
普段より静かで素直な感じだなぁ、
って思ってたら、
先生の胸ポケットに刺さった
3色ボールペンを
ヒョイって引き抜き
遊びはじめました。
 

一旦、つかんだボールペン。
静かに手放してくれませんでした。

 

平均思考は捨てなさい 番外編:書き間違い?誤訳?私の勘違い?

「平均思考は捨てなさい」を読んでいて、

 あれ?って思う箇所がありました。

 
「平均思考は捨てなさい」の14ページより抜粋
 
そして、4063人のパイロットから集めた大量のデータを使い、コックピットのデザインに最もふさわしいと思われる平均的な寸法を身長、胸周り、腕の長さなど、10カ所について計算した。そのうえで、この「平均的なパイロット」の身体のサイズとの誤差が30パーセント以内ならば、おおむね平均に該当するものと見なした。たとえば、データから割り出された平均身長は175センチメートルだったので、「平均的なパイロット」の身長は170センチメートルから180センチメートルの範囲になる。
 
この文章、私はなんだか違和感を感じました。違和感を感じた部分はここ:
 
「平均的なパイロット」の身体のサイズとの誤差が30パーセント以内ならば、おおむね平均に該当する
 
誤差が30%以内ってどういう意味なんでしょうか?
 
 誤差 ≦「何かの30%」
 
のとき「おおむね平均」に該当する、ってことっぽいですけど、
何の30%なんでしょうか?
ひょっとして、平均的なパイロットの身体サイズの30%でしょうか?
もしそうなら、とても違和感を感じます。
なぜ、違和感を感じるのか。その理由をこれから書いてみます:
 
 誤差 ≦ 「平均身長の30%」
 
のとき「おおむね平均」に該当する、という意味だと仮定する。
このとき、
 
  平均身長 ± 平均身長×0.3
 
が、おおむね平均の人の身長の範囲になる。データより割り出された平均身長は
 
平均身長=175cm
 
であるので、175cmの30%
 
 175×0.3=52.5 cm
 
が許容される誤差の大きさ。
 
 175-52.5=122.5
 175+52.5=227.5
 
より、おおむね平均なパイロットの身長は122.5cmから227.5cmになる。
 
・・・・明らかに変です。実際はどうなんでしょうか?
 
 
この本の292ページに参考文献が載っていました。
元ネタはこれっぽいです。
 
9. Gilbert S. Daniels, The "Average Man"?
この文献を見てみたら「おおむね平均」の範囲の定義はこんな感じでした。
 
The exact method of deriving this range is discussed in detail in the Appendix but for our immediate purpose It is sufficient to state that includes approximately the middle 30% of the total population.
 
どうやら、
 
「おおむね平均」とは、真ん中辺りの約30%の人のこと、
 
と考えてよいようです。
30%っていうのは誤差の割合ではなく、人数の割合ということなんですね・・・・
理解できました。
 
ところで、より正確な定義は付録 (Appendix) に書いてあります。これはちょっと分かり辛いけど、こんな感じです。
 
For the present purpose we have defined "average" wore liberally to include all Individuals who fall within a range of plus or minus three-tenths of a standard deviation of the mean value*
 
どうやら、「おおむね平均」の範囲は
 
  平均 ± 標準偏差×0.3
 
のようです。
 
標準偏差については過去記事を見てください。
 
 今回紹介した本はこちら ↓
平均思考は捨てなさい

平均思考は捨てなさい

 

 

平均思考は捨てなさい その2:自立歩行反射

 
「自立歩行反射」ってご存知ですか?
 
新生児を立たせると、歩くときのように足を左右交互に踏み出すんですけど、
これを自立歩行反射っていいます。
歩けないのに歩こうとする。かわいいですよねでもこの反射、生後2ヶ月ぐらいになると消滅してしまいます。
残念ですよね。
でも、大丈夫。
赤ちゃんが歩き始める頃になると、自立歩行反射は復活します。
不思議ですね。
一旦消えた反射が、必要な時にまた再開されるんです。どういう仕組みなんでしょうか?
 
 
この自立歩行反射の謎について、
 
で、2つの方法で分析した結果が紹介されています。
 
  1. たくさんの赤ちゃんのデータの平均値を求めて、その平均値について比較検討した。その結果、原因は「脳」であった。
  2. 個々の赤ちゃんのデータを分析して、その分析結果を集計したもので判断した。その結果、原因は「身体のバランス」であった。
ちょっと分かり辛いですね。
もう少し分かりやすく書きます。
 
1について:
たくさんの赤ちゃんを集めてデータをとって、その結果を平均します。
具体的に言うと、自立歩行反射が発生・消滅する平均月齢を求めて、
それと同時期に赤ちゃんにどのような変化が起こるかを調べたそうです。
それにより、ある神経プロセスが自力歩行反射の始まりや消滅と一致している可能性が発見されました。
脳の神経発達によって自立歩行反射が始まり、一旦消滅し、また再開される、という説です。
要約すると原因は「脳」にある、という考え方です。
 
2について:
毎日、赤ちゃんを写真撮影し、体の発育具合を調べたり、
赤ちゃんを様々なポジションでトレッドミル(ルームランナーみたいなもの)に乗せて、身体の動きを分析しました。
その結果、
筋肉の強度と体脂肪率の量のバランスにより、自立歩行反射が起こったり起こらなかったりすることが発見されました。
要約すると原因は「身体のバランス」にある、という考え方です。
 
さて、いま、2つの結果が得られました。
どちらが正しいでしょうか?
1の方法はたくさんの赤ちゃんを調べています。2の方法は数十人の赤ちゃんを調べた結果です。調べた人数だけなら1の方がたくさん調べているので信憑性がありそうです。でも、正しいのは2の方だったのです。
 
1の方法ではたくさんの赤ちゃんのデータを平均しています。
この「平均をする」ということにより、重要な情報が失われてしまった、
ということなんです。
 
というわけで、平均思考で考えると間違っちゃうことがあります、ってことが「平均思考は捨てなさい」って本に書いてありました。
 

 

平均思考は捨てなさい

平均思考は捨てなさい

 

 

 

平均思考は捨てなさい その1:平均思考って何?

「平均思考は捨てなさい」って本を読みました。

 

平均思考は捨てなさい

平均思考は捨てなさい

 

 

平均思考とは何?っていいますと、この2つで要約できます。

1.平均は理想の姿で個人はエラーである(ケトレーの説)

2.ひとつのことに秀でている人は、ほとんどのことに秀でている可能性が高い(ゴルトンの説)


1は単純。
みんな同じがいいよね~、みんなと違うのはダメよね~
って発想です。
例えば、足の速さ。速いのはダメ、遅いのもダメ、
平均的なスピードが良い。こんな感じ。

でも、みんな同じで何がいいの?って思いますよね。
足が速い方がいいんじゃない、って。
違うんです。
組織にとっては個性なんて不要なんです!
どういうことかっていうと、
組織を運営するのに、マニュアルって作りますよね。
んで、マニュアルって平均的な人に合わせて作りますよね。
ってことは、平均から外れた人ってマニュアルに合わせづらいですよね。
ってことは、平均から外れた人って組織にはいらないよね~
って考え方。

ところで、マニュアルに従う人がいるなら、
マニュアルに従わせる人もいますよね。
マニュアルに従う人を管理する立場。マネージャーとかそんな感じの人。
そういう立場の人は平均的ではなく、むしろ、
平均より上の能力であることが期待されますよね。
ここで問題。
能力にも色々ありますが、どんな能力が優れていると良いと思いますか?

ここで2の考え方
「ひとつのことに秀でている人は、ほとんどのことに秀でている可能性が高い」
を思い出してください。
この説を信じるならば、
どんな能力でもいいけれど、
その能力を測定するテストの成績が優秀ならば良いのです。
つまり、
ペーパーテストで優秀な人は、ほとんどのことに秀でてる、
と判断しても良いのです。
今の学歴社会の考え方の基礎みたいなものですね。


以上が平均思考です。

この「平均思考」を捨てなさい、っていうのがこの本の内容です。

 

 

「平均思考は捨てなさい」

平均思考は捨てなさい

平均思考は捨てなさい

 

 

赤ちゃんと大きなクッション

無印良品で購入した大きなクッション
 
 
こと、人をダメにするクッション。
 
最近、うちの赤ちゃん。クッションの魅力に気付いたよう。
テクテク歩いていって、バサーって倒れこんだりしてます。
なんだか楽しそう。
 

1歳を過ぎたら「おしゃぶり」をやめて「おしゃべり」を

赤ちゃんがぐずったときに便利な道具。おしゃぶり。
すごく、助かります。
特に外出中や夜中とかに、ギャン泣きしたときも、
おしゃぶりをくわえさせると、落ち着いてくれます。
 
「ありがとう、おしゃぶりさん」
 
0歳児の時は、ずいぶん世話になりました。
赤ちゃんは無事、1歳を過ぎました。
 
「これからもよろしく、おしゃぶりさん」
 
なんてことを思ってたんですけど・・・・
 
うちの赤ちゃん、乳歯が生えてきて、
1歳を過ぎたころから、おしゃぶりを噛みちぎるようになりました。
 
「しょうがないなぁ、もう一個買うか~」
 
って気持ちで購入したおしゃぶりも、二日で噛み切りました・・・・
 
「このままではダメだ。もっと頑丈なおしゃぶりを見つけねば!」
 
って思いながらネットを検索したら、こんなのを見つけました。
 
日本小児歯科学会:学会からの提言
おしゃぶりについての考え方(小児科と小児歯科の保健検討委員会 平成17年1月12日)


 発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする

 
 
・・・なるほど。
1歳すぎたら、おしゃぶりはなるべく使わないほうが良い、ってことですか。
1歳過ぎると、ことばを覚えるようになる、うん。なるほど。
 
赤ちゃんがぐずったからと言って、すぐに「おしゃぶり」に頼ってはダメ、ってことですね。
うちの赤ちゃんも1歳を過ぎました。
ギャン泣きもするけど、なにか言葉にならない言葉を話してるような気もします。
これからは「おしゃぶり」をやめて、赤ちゃんと一緒に「おしゃべり」することにします。

f:id:kumonoshu:20180815001140j:plain