雑談
過去記事、「粘土の場合、1+1=1 となる、という発想は自明な群の話です」をまとめると、次の定理になります。 エジソン少年の定理: 1つの粘土と1つの粘土を足したら1つの大きな粘土になるので 1+1=1 証明: 1つの粘土は2つにちぎることができ…
教育の話なんですけど、 子どもの頃は劣等生だったけど、大人になったら天才になった、 って話、ありますよね。 例えば、発明王のエジソンとか。 エジソンは小学生の時 1+1=2 に疑問を持って、 なんで1+1は2なの? と先生に質問したの。そしたら、 …
The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか という本、結構面白いです。この本、 賢い人でも愚か ではなく、 賢い人ほど愚か という内容で、 賢い人 ≒ IQが高く知識や経験も豊富な人 が陥る愚かさの実例が…
うちの子、赤ちゃんと幼児の2人の女の子。姉と妹でいつも仲良く遊んでるんですけど、下の子(妹)ってすごいですね。何がすごいって、自己主張!上の子(姉)が遊んでいるものを何でも欲しがり、奪い取ろうとして大騒ぎ。赤ちゃんなのに、何でもしたがる、…
幼児教育で伸ばしたい能力っていろいろありますよね?例えば 空間認知、量概念、因果関係に関する能力 など、これらの能力をアップしたら、賢い子に育ちそうですよね。しかし、ちょっと違うのです。 ハーバード大学人類進化生物学教授 のジョセフ・ヘンリッ…
うちの子は幼児と赤ちゃんの二人の女の子。二人はとっても仲良しで、一緒に遊んだり、喧嘩したりして毎日大騒ぎしてます。楽しいことは食べること。食事中も大騒ぎです。 にぎやかなのはいいのですが、子どもと一緒に食事するのって難しいですよね。私、幼児…
最近見た本 幸福の測定―ウェルビーイングを理解する に幸福についての統計的な調査結果が載っていました。例えば、幸福な地域がどこか、都道府県や市区町村に分けて数値でわかるように記載されています。 ちなみに 主観的幸福度が一番高い都道府県は沖縄 で…
うちの子、数を数えたり、数字を書いたりできるんですけど、ふと、思ったんです。 幼児にとっての数とは何だろう? 数は意外と難しい概念です。例えば 1=1 は当たり前ですよね。でも、1って何でしょうか? 例えば、1つのリンゴは「1」。1つのブドウも…
みなさん。 ドラゴン桜 ってご存知ですか? 知ってる方も多いでしょう。大人気漫画で、ドラマ化もされてます。 知らない方のために内容を要約すると 東大合格は簡単だ! って話。 偏差値30台でも東大合格できる! って話。なんだか、気になりますよね。面…
お菓子買ったんですよ。 コンビニで。 ペヤングの焼きそば味の不二家ホームパイを。 味は、ペヤング。まあ、普通にこういうお菓子もありかな、って感じの味。お湯に注いで食べても、まあ、こんなお菓子もありかなって感じの味。 焼きそばとホームパイ 意外性…
2019年の言語聴覚士の国家試験。五択ですが、気になるところのみ抜粋して書きます。 問題 29:誤っているのはどれか。 多変量解析は変動の大きな変数間の関係性を分析するための手法である。 (省略) (省略) (省略) (省略) で、模範解答によると正…
今、Amazon プライムビデオでドラえもんが何話か視聴可能になっており、うちの子も喜んで見ています(2019年12月現在)。 特に、 「ジャイアンの歌がやめられない」 という話がお気に入りなんですけど、この話の道具が気になるのです。その道具の名前は やめ…
電子レンジが動かないときの対処法 まずは、マニュアルを見て、レンジが作動しないときの対処法を試してください。直りましたか? もしダメでも、あきらめないで。次の方法を試してみてください。 ドアを押さえながら、スタートボタンを押す。 これだけ。 ド…
検定では 帰無仮説と対立仮説 という2つの仮説があります。 www.kumonoshu.com 得られている証拠をもとに、 いろいろな計算をして、 帰無仮説が棄却できるかどうかを判断します。 帰無仮説が棄却できるかどうかを判断するために便利なものがあり、 それを「…
前回、検定には役割が違う2つの仮説があり、「帰無仮説」と「対立仮説」という話をしました。 www.kumonoshu.com 検定では原則として、採択されうるのは対立仮説のみであり、 帰無仮説を採択するという結論は得られません。 ですので、 捨て去りたい方の説…
うちの赤ちゃん、 3歳向けの知育玩具 マグフォーマー で遊んでいるんですけど、 ちょっと前から 床にマグフォーマーを並べて、くっつける という遊びに熱中しています。 立体を作ることはできません。 お手本として立体を作ってあげても、真似をしてくれま…
前回、検定とは得られた証拠をもとに結論を下すこと、と説明しました。 www.kumonoshu.com 統計における「検定」は「仮説検定」といいます。 検定の話に「仮説」が出てくるのはなんで? って思う人は過去記事を見てください。 www.kumonoshu.com 仮説。 仮の…
前回お話しましたように、 統計の話に「仮説検定」というものがあります。 過去記事 www.kumonoshu.com 以後、仮説を省略して「検定」と呼ぶことにしましょう。 統計における検定とは何かといいますと、 まあ、誤解を恐れずに一言でいえば、 検定とは得られ…
統計に「検定」ってがあるんですけど、 何だか分かり辛い、 って思う人もいると思います。 なぜ分かり辛いか考えてみたんですけど、 「検定」という用語が分かり辛いからではないでしょうか? どういうことかといいますと、 「検定」って用語が日常生活でど…
うちの赤ちゃん、最近、帽子が大っ嫌いなんですけど、 そんなうちの子が被ってくれる帽子(?)があったんです。 その帽子がこれ。 「マグフォーマー」 マグフォーマー 62ピース MAGFORMERS 新感覚のマグネットブロック 創造力を育てる知育玩具 [並行輸入品]…
アマゾンプライムビデオってご存知ですか? アマゾンが運営している動画配信サービスなんですけど、 それをTV画面で見るために使う道具に Fire tv stick というものがあります。 これって便利なんです。 赤ちゃん向け番組もそろっています。 Fire tv stick …
先日、赤ちゃんを実家に預けて数日間出かけたんです。 で、帰って、赤ちゃんと久しぶりに対面しました。 食事を実家の母に頼むと、 沢山食べさせるんです。 だから、実家に預けると、 お腹がパンパンになったりするんですけど、 今回は、もう、ほんとに、 ま…
うちの赤ちゃん、最近、物を拾って投げるのが好きみたいで、 オモチャとか投げてます。 で、先日の話なんですけど、 うちの赤ちゃんがスマホを片手に歩いていたんです。 これはまずい。スマホ投げられるかも! って思ったんですけど、よく見たら、 手に持っ…
うちの赤ちゃん、フルーツ大好き。 食事の締めにフルーツを食べています。 ところで、先日、 離乳食が多すぎて、 ブドウを食べ残したんです。 大好きなフルーツを食べ残したのです。 お腹がいっぱいで食べられないのかなぁ、 と思ったけど、 違ってました。 …
STEM教育に関連して読んでみた本がこちら。 「Raspberry Pi で学ぶ電子工作」 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス) 作者: 金丸隆志 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/07/20 メディア: 新書 この…
先日、うちの赤ちゃんと、 大きな公園っぽいところに遊びに行ったときの話。 子供向けの広場に小さなイスがあったんですが、 そのイスの座るところに顔が描いてあったんです。 イスの座面の所に描いてある顔だから 「イスの顔」ということにしましょうか。 …
最近の教育(2018年現在)。 STEM教育とかあるらしい。 Science (科学) Technology(技術) Engineering(工学) Mathematics(数学) この4つ。これが、子供の教育の中心になるらしい。 なんか、元米国大統領のオバマさんが、 STEM教育が重要だ~ といっ…
統計で見かける用語ですけど 「分布」って何? って思うことありませんか? 日常用語ではあんまり使わないので分かり辛いですよね。 でも、 〇〇は全国に広く分布しています。 という表現なら見かけることもあるかも。 古墳は全国に広く分布しています。 と…
先日、街頭演説している人がいたんです。 有名な国会議員の人。 名前を言えば皆さんご存知だと思います。 たぶんね。 で、その政治家の熱狂的なファンと思しき人が、 演説中に応援してるんです。 ほんと、熱心に応援してるの。 もう、熱心すぎて、演説がしづ…
うちの赤ちゃん、一人ですべり台できません。 だから、 太ももに赤ちゃんを乗っけて、 大人がすべり台をします。 すべり降りると赤ちゃん、キャーって歓声あげて喜びます。 いい感じです。 でも、なんというか、 そろそろ一人ですべり台してほしい。 という…