くものしゅの日記

子育て中の ph. D.です。専門は確率統計.情報理論等

ピカピカひかるピアノ

うちの赤ちゃん、ピカピカ光るピアノを
最近、上手に弾けるように
なってきました。
 
人差し指でリズミカルに
鍵盤をトントントンと、
演奏をしているっぽいです。
 
両手の人差し指で
トンっと鍵盤を押した後、
パッと手を高く上げて、
カッコいいポーズを決めたりもします。
 
何を演奏しているのかは分からないけど、演奏してるっぽい動作になってきました。
 
 

f:id:kumonoshu:20180701165337j:plain

 

 

以前の記事

kumonoshu.hatenablog.com

 

 

 

平均と標準偏差 その1:大雑把に大きいか小さいかが分かる

世の中には便利なものが色々ありますが、統計の世界で便利なのが
 
平均と標準偏差
 
これって、便利なんですよね。
 
なんで便利かっていうと、
例えば、これを使って
身長や体重が大きいか小さいか
判断をすることができるからなんです。
平均は、まぁ、平均ですよね。
平均だから、まあ、みんなの中で真ん中あたりかな~って感じですよね。
なんとなくですけどね。
で、平均からどれくらい離れていたら大きい(小さい)
って判断するのか、っていいますと、
こんな感じに使うといいです。
 
平均 ー3×標準偏差 結構小さい
平均 ー2×標準偏差 小さい
平均 ー1×標準偏差 普通の中では小さい
平均        普通
平均 +1×標準偏差 普通の中では大きい
平均 +2×標準偏差 大きい
平均 +3×標準偏差 結構大きい
 
例えば、
2015年度の女児の身長の平均値と標準偏差は下表のとおりです。

f:id:kumonoshu:20180705121350j:plain

 
 
例えば、女子、幼稚園(5歳)の場合、
平均は 109.4 cm
標準偏差は 4.66 cm
ですので
 
109.4 - 3×4.66 = 95.42 cm
は結構低い
 
109.4 - 2×4.66 = 100.08 cm
は低い
 
109.4 - 1×4.66 = 104.74 cm
は普通の中では低い方
 
109.4 cm
は普通
 
109.4 + 1×4.66 = 114.06 cm
は普通の中では高い方
 
109.4 + 2×4.66 = 118.72 cm
は高い
 
109.4 + 3×4.66 = 123.38 cm
は結構高い
 
と判断すると良いです。
例えば、自分の子が5歳の女児で 115 cmだったとします。
このときは、
まあ、普通なんだけどちょっと背が高いね〜
って感じになります。
 
 
色々なことがらの平均・標準偏差
に書いてあります。e-Statは日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。
調べてみると面白いかもしれません。
 
その1は終わり。
その2に続く。
 
 
 f:id:kumonoshu:20180705131958j:plain
 
 

マイブームは壁

最近、うちの赤ちゃん、
伝い歩きがとても上手で、
なんか、すごい速く歩けます。
スタスタスタって感じ。
壁伝いで部屋の外に出て行って、
また戻って、また外に出て、
って、もう、自由自在。
壁伝いでおっかけっこしたり、
壁を使って、いないいないばあをしたり、
キャーと言いながら壁を伝って走り回っています。
というわけで、
最近の赤ちゃんのマイブームは壁です。
 
 

f:id:kumonoshu:20180701164634j:plain

バナナ

うちの赤ちゃん。離乳食、
まだ、手づかみで食べられない。
練習のためにバナナを持たせて
食べさせたいけど、持ってくれない。
 
仕方がないから、お遊びタイム。
バナナをテクテク歩かせて
近づけたら、ウキャーと喜び、
楽しくなって、バナナをつかんだ。
 
つかんだ後もお遊び続行。
お食事タイムが再開しない。
バナナをつかんで遊びに熱中。
食べる素ぶりが見られない。
 
仕方がないから、バナナと手を持ち
赤ちゃんの口まで誘導したら、
大きな口をパックリ開けて、
赤ちゃんがバナナを食べました。
 
思ったよりも大きな一口。
バナナがのどにつかえるんじゃないかと
思うほどの大きな一口。
結構、驚いてしまいました。
 

f:id:kumonoshu:20180626123721j:plain

赤ちゃんの発育曲線って? その3:母子手帳に書いてある発育曲線は何のため?

厚労省のホームページにある
「乳幼児身体発育 評価マニュアル」
を読んで、へぇー、って思ったんですけど、発育曲線は「現況値」と「体格標準値」の2つがあるそうです。
 
現況値の発育曲線:
保護者の人が理解しやすいように、直近の調査に基づき作られた発育曲線。医学的な判定には使いません。
 
体格標準値の発育曲線:
日本人の体格変化のトレンドが終了した2000年(平成12年)の調査に基づき作られた発育曲線。医学的な判定に使います。
 
母子手帳に書いてある発育曲線は現況値です。帯状のグラフになっている理由は、保護者が記入しやすく安心感をもてるようにするためです。
 
うーん。母子手帳の発育曲線は、医学的に用いられているものと違うんですね。
知りませんでした。
あと、日本人の体格って、戦後、一貫して大きくなっていると思ってたんですけど、その傾向性って、2000年で終わってたんですね。
これも知りませんでした。
 
以上のことは
「乳幼児身体発育 評価マニュアル」

 

に書いてあったことです。以下に該当箇所を引用しておきます:
 
3:乳幼児身体発育調査結果を利用する際の留意事項 現況値(平成22年調査)と体格標準値(平成12年調査)の意義
 
乳幼児身体発育調査の集計結果は、従来から乳幼児の体格標準値として、母子健康手帳に掲載される乳幼児身体発育曲線や乳幼児の身体発育や栄養状態の評価、医学的診断に活用されてきました。 「第3回乳幼児身体発育調査企画・評価研究会」(平成24年3月22日)にて、集団の長期的評価や、医学的な判定(診断基準や小児慢性特定疾患治療研究事業で参照する基準)に用いる乳幼児及び就学期以降の体格標準値としては、2000年(平成12年) 調査に基づく値を引き続き用いることとなりました。これは、関係学会の「小児の体格標準値は、日本人の体格変化のトレンドが終了した2000年の値に固定することが 望ましい」との見解等に基づくものです。 2010年(平成22年)調査に基づく値は、母子健康手帳の記入方法の指導や母子健康手帳を用いた保健・栄養指導の際に用います。2010年調査に基づく値は、直近の調査に基づく乳幼児の現況を示すものであるので、保健指導や栄養指導の際に保護者の理解を得やすく、また、帯状のグラフとすることで保護者が記入しやすく安心感をもてるように作られているためです。 なお、乳幼児に関しては、図2-1に示すとおり、2000年調査値と2010年調査値では、ほとんど差がありません。
 乳幼児身体発育評価マニュアル:平成23年度 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)より抜粋。
 
 
 
 実は、他にも気になったことがあるんですけど、それは後日に。
 
 
以前の記事:「赤ちゃんの発育曲線って? その1」

kumonoshu.hatenablog.com

 

 

以前の記事:「赤ちゃんの発育曲線って? その2」

kumonoshu.hatenablog.com

 

赤ちゃんの発育曲線って? その2:発育曲線の真ん中辺りが良い、というわけではない。

我が家の赤ちゃんは、発育曲線の真ん中辺りですくすく成長しています。
発育曲線の中にいるとなんだか安心しますよね。
しかし、中にいれば良いという訳ではないそうです。
 
”重要なのは成長曲線の形”
曲線のカーブに沿って発育していることが重要だそうです。
 
 
厚労省のホームページにある
 
 
に発育曲線をどのように活用するのか、実際の例が書いてあります。
発育曲線の活用例、色々とあるのですが、特に気になったのは、
 
 小柄な子どもが急に伸び出したら、喜んではいられない
 
という話。こんなことが書いてありました。
 
 
 E君は、在胎週数34週3日、出生体重1400g、出生身長39.7cmと胎内発育不全 (SGA)で生まれましたが、ミルクの飲みも離乳食の食べ具合も良好で、3歳までに正常身長までキャッチアップしました。その後はほぼ成長曲線に沿って発育していま したが、9歳頃よりまた急に伸びだして、10歳過ぎには平均身長にまでなり(図9- 7)、親御さんは喜んでいました。しかし10歳2か月に陰毛に気づき、来院されました。
 来院時138.2cm(+0.23SD)、体重27.5kgで、精巣容量は15ml、陰茎 Tanner 3度、陰毛Tanner 2度でした。骨年齢は13歳と進行していました。血液検査で性腺刺激ホルモンが思春期半ばの値で、男性ホルモンはすでに成人レベルでした。 診断は「中枢性思春期早発症」。
 乳幼児身体発育評価マニュアル:平成23年度 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)より抜粋。
 
 

f:id:kumonoshu:20180622171033p:plain

 
上の図。発育曲線の真ん中に近づいているので、なんとなく、平均に近づいて安心な気がします。
しかし、中枢性思春期早発症という問題がある例なんです。
平均に近づけば良い、という訳でもないんですね。
知りませんでした。
重要なのは
発育曲線の中にいることではなく、曲線のカーブに沿って発育していること。
発育曲線の真ん中辺りが良い、というわけでもないんですね。
  
 
ところで、発育曲線は2種類あるって知ってますか?
次回は、そのことについて書いてみます。
 
以前の記事:「赤ちゃんの発育曲線って? その1」はこちら↓

今日のまとめ「日焼け止め」

今日のまとめ「日焼け止め」(ラップバージョン)
作詞:kumonoshu
 
赤ちゃんの為の日焼け止め。
塗り忘れた日に日差しが強め。
変わってしまったお肌の見た目。
色白ムスメのお鼻が赤め。
 
赤ちゃんの為の日焼け止め。
シミそばかすを防ぐ為。
塗ってあげるの保護者の務め。
覚えておこう、今日のまとめ。
 
 

f:id:kumonoshu:20180611121455j:plain